29歳の若さで散った浅井長政+Q&Aは、病気になった武士に開腹手術は行われていた?他(【YouTube限定】「第33回偉人・こぼれ噺 」BS11偉人素顔の履歴書 加来先生のアフタートーク)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • BS11で好評放送中の歴史番組「偉人・素顔の履歴書」
    番組収録後に、これから放送する回の見どころなどを番組人事部長で歴史家の加来耕三先生にたっぷりと語っていただく「偉人・素顔の履歴書」のアフタートーク33回目です。
    今回は
     2022年8月27日(土)夜8時放送、「浅井長政 編」の見どころと、
     収録で話しきれなかったエピソードもご紹介。
    お市の方の夫であり3人の娘たちの父として有名な浅井長政。
    実は優秀な人物で、織田信長の左手だった!?
    同盟を組んでいた信長に逆らった理由に新たな説が!
    加来先生が視聴者の質問に答える「教えて!加来先生」のコーナーは、
    合戦での死傷者による労働者不足は、どう解消していた?戦国時代の医療は?
    などたっぷりとお届けします。
    ■出演
    MC:中西悠理(フリーアナウンサー)
    解説:加来耕三(歴史家・作家)
    「偉人・素顔の履歴書」人気動画をチェック!
    • 「偉人・素顔の履歴書」
    ■番組情報
    全国無料放送BS11「偉人・素顔の履歴書」
    📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
    【番組公式HP】www.bs11.jp/en...
    【BS11 イレブン じゅういっちゃんツイッター】 jy...
    <番組詳細>
    戦国武将や幕末志士など、日本史にその名を刻む英雄・偉人たちの【偉大な功績】 と 【意外な素顔】 を、現代風に1枚の"履歴書"にまとめ上げます。
    【BS11 配信コンテンツbiZ局 公式Instagram BS11+】
    / bs11plus
    【BS11 配信コンテンツbiZ局 公式Twitter BS11+】
    / bs11plus
    #浅井長政 #お市の方 #織田信長 #豊臣秀吉 #歴史 #日本史 #偉人 #英雄 #加来耕三 #中西悠理 #アフタートーク #こぼれ噺 #BS11

Комментарии • 55

  • @みんとも-w7z
    @みんとも-w7z 2 года назад +13

    こういうのこそ、教育テレビでしてほしいですね。本当にいい番組です。

  • @みーこたむたむ
    @みーこたむたむ 2 года назад +8

    最高の番組です
    加来先生の冷静なコメント
    中西アナの聞きやすい声と美貌
    これ以上の番組はない

  • @かずくん-t9s
    @かずくん-t9s 2 года назад +15

    浅井長政、大好きな武将です!すごく嬉しいです!

  • @つっちー歴史語りチャンネル
    @つっちー歴史語りチャンネル 2 года назад +19

    浅井久政の隠居とともに若くして戦国大名になった浅井長政。戦に強いし、もっと評価されてもいいと思う。

  • @チェキラッチョ
    @チェキラッチョ 2 года назад +19

    加来先生はいつ聞いても面白いし、本当に歴史が大好きなんだろうな〜って感じる^ ^
    このチャンネルマジで好きだわぁ〜

  • @久岡敏郎-t5i
    @久岡敏郎-t5i 2 года назад +5

    加来先生の解説は
    為になりますよ、
    また〜中西アナウンサーは
    声質が良くて
    話し方も〜滑らかで、心にひひわきますよ☺

  • @あんず-q5l
    @あんず-q5l Год назад +1

    かっこいい

  • @krkm9004
    @krkm9004 2 года назад +11

    浅井長政、お市は悲運の最後を迎えてしまったが2人の血脈は天下を取っている

    • @mmasaru0625
      @mmasaru0625 Год назад

      織田とくに織田信長とつながる血脈が権威として、権力者に利用されたとも言える。
      結果として将軍家に血筋が残った。

  • @ミョコ
    @ミョコ 2 года назад +10

    また小谷城跡行きたいなぁ🏯

    • @陸山下-n9p
      @陸山下-n9p 2 года назад

      須賀谷温泉にも寄ってください!

  • @たろやま
    @たろやま 2 года назад +16

    浅井長政は優秀な武将だったと思うし、信長を近くで見ていたからこそ信長の危険性を感じていたと思う。そして先祖代々付き合いのある朝倉を見放すことはできなかった。
    そして領地の近江は豊かな土地で百姓も豊かで自慢の作物を浅井の殿様に献上する人も多かったと聞いたことがあります。浅井長政の肖像画を観ても優しく強いお人柄だったのかなぁと想像しています。そして、浅井長政はもし天下が取れる力量があっても狙わないと思います。民が豊かにくらし争いがなく平和であればそれで十分という性格だと考えています。

  • @in7122
    @in7122 2 года назад +5

    浅井家といえば浅井久政クーデター事件も独特かなと。あまり詳しい史実がないので、先生に解説して頂きたいです。

  • @久岡敏郎-t5i
    @久岡敏郎-t5i 2 года назад +2

    長政は〜若かった〜のですね〜

  • @user-boo972
    @user-boo972 2 года назад +3

    信長から力量を認められ妹まで与えられていたことを考えても
    朝倉につかないという選択を取れば
    家康と並ぶ信長の同盟者としてある一定の勢力は持ち得ただろうとか
    その後の天下人争いにどう影響したとか想像してしまう
    一つの決断ミスが命取りで運命の歯車が狂う
    まさに生き馬の目を抜くという言葉がぴったりの時代

  • @時間無制限2019年8月以
    @時間無制限2019年8月以 2 года назад +2

    8:50  13:30  15:44 なるほど・・・日本・・・ホンマにすごい国。

  • @オハラ正助
    @オハラ正助 2 года назад +17

    歴史は、まさかの連続‼️(;´д`)💦

    • @獅子原鱗
      @獅子原鱗 Год назад

      第一信長様が勝つこと自体まさかでしたからね

  • @ずんだもち-m7s
    @ずんだもち-m7s 2 года назад +1

    BS見れないから〜

  • @深縹-t1q
    @深縹-t1q 2 года назад +1

    明智光秀さんが元医者だったという説がありますから、医者という職業がみんな戦場のお荷物、臆病者ではなかったと思いますね~
    ただし、いわゆる農村の徴兵部隊の軍医という立場に関しては、村社会の中での役割分担として弱兵が医務を担当していたことは想像つきます~
    しかしながら、漢方薬の知識などに関して考えてみると、明智光秀さんはもとより徳川家康さんなども相当高かったそうですから~
    むしろ戦場においては、戦国大名や武将といった上役の人が自らの直接の部下たちに薬剤の調達や治療といった医療行為を指導監督していたのかも?知れないです~
    そう考えると、戦場で医者といえる人材は大名や武将だったと言えるのかも?知れませんね~

  • @Philip-dy3ww
    @Philip-dy3ww Год назад

    May you add English or Chinese subtitle ? It would speak to boarder audience . Thank you 🙏🏻

  • @anuzik9847
    @anuzik9847 2 года назад +4

    かわいい

  • @欣求浄土-r7e
    @欣求浄土-r7e Год назад

    のちの淀君が最期まで徳川に抗ったのは二度の落城を経験して「よりによってなんでこんな目にまた遭うのか」というやるせない気持ちになっていたのではないのでしょうか?😢

  • @にゃーす-m3y
    @にゃーす-m3y 2 года назад +4

    人手不足を補うために人を買うというのは、現代でも派遣社員という形で同じことがされていると思います。

  • @おかポン太郎ー0kaponTarou

    むしろ。戦国の人が今の医療をみたら。えっ。。。やめてくれ。って言いそう。。。

  • @masanaka1524
    @masanaka1524 8 месяцев назад

    伊東先生と違って加来先生はアクが強いな~!。

  • @高田春雄
    @高田春雄 11 месяцев назад +1

    浅井が天下....
    無いだろ

  • @隼-v9v
    @隼-v9v Год назад +1

    加来先生に質問したいのてすが
    浅井長政はいつの頃からか「あざいながまさ」と呼ばれる様になりましたが
    自分が子供の頃は「あさいながまさ」と呼ばれていました。
    「あざいながまさ」と呼ばれる様になる何かの史料が近年発見されたんですか?

  • @Jimmy2-6
    @Jimmy2-6 2 года назад +9

    相手が悪かった.. (^^)

  • @不屈A
    @不屈A 2 года назад +3

    がいこつの盃は本当なんですか

    • @user-boo972
      @user-boo972 2 года назад +1

      髑髏盃は本当です
      しかし、決して貶める目的ではなく
      当時の風習で敗軍の将への敬意の表れらしいです

  • @クソえもん-f9w
    @クソえもん-f9w 2 года назад +38

    相手が悪かったのと同盟の朝倉義景がバカだったのが不運だったんですかね…

    • @フォード-i1w
      @フォード-i1w 2 года назад

      朝倉宗滴の敦賀朝倉家と裏切り者景鏡の大野朝倉家との仲悪く、一向一揆の討伐軍行軍中に仲間割れで宗滴の孫が殺される事件もあるくらい最悪で統率取りようがない
      若狭武田は足利家と仲良しだけど、若狭武田の家督問題に介入して幕府とは気まずい仲。むしろ信長が公的な軍隊なのになんで浅井が朝倉に味方した?と議論される(信長も本当に困惑)武田信玄にはよ攻めろやとは言われたけど手紙送られたの12月だから無茶いうなよ!状態だし信玄が同調したの朝倉らが滅びかけの段階でちゃんと信長を追い込んでた志賀の陣辺りの時期はむしろ信長と信玄仲良しという

    • @深縹-t1q
      @深縹-t1q 2 года назад +5

      なんだかんだ、朝倉さんは義理に厚くて織田信長さんが浅井さんを攻める度に何度も助けに援軍に行ってます~
      そのせいで逆に浅井家より先に朝倉家が滅亡してしまったくらいですから~
      合戦能力の是非はともかく、困った時に頼りになる信頼関係という面では織田信長さんよりも上だったと思いますよ~
      今川義元さんが織田信長さんに討たれて桶狭間で亡くなった後、織田信長さんと徳川家康さんが同盟したように~
      もし、金ヶ崎の退き口で織田信長さんが討たれていたとしたら、浅井長政さんと徳川家康さんの同盟が誕生していた可能性もあるワケで~
      その辺りの運不運が歴史の分岐点だった気がしますです~

    • @クソえもん-f9w
      @クソえもん-f9w 2 года назад

      @@深縹-t1q 様、確かにやる気はともかく援軍にはちゃんと来てくれるんですよね。勉強になります。

    • @alexale4074
      @alexale4074 2 года назад

      浅井氏と石山本願寺勢力の関わりについて知りたいですね

  • @真島吾郎-i2r
    @真島吾郎-i2r Год назад +1

    浅井長政っていつまで義の武将扱いされるんでしょうかね
    国衆という立ち位置や裏切り&裏切り具合を見ても真田昌幸と大差ないのに

  • @satoshiwatanabe2840
    @satoshiwatanabe2840 2 года назад +1

    インターネットで情報を得られる現代の一般庶民の方が当時の医者より医学知識があったのは間違いないですね。

    • @小野寺寛之-l1n
      @小野寺寛之-l1n 2 года назад +1

      だからなろう主人公は知識で無双できるんですね

  • @ooo-qp4sf
    @ooo-qp4sf Год назад

    NHK の番組では織田信長は 浅井長政のことを 働きが悪いと 評価はしていなかったという話が紹介されていました。 確か書状の書き方から そのように考えているという話でした。 だから 天下人になったなんていうのは 間違いじゃないでしょうか。

  • @フォード-i1w
    @フォード-i1w 2 года назад

    公的な義昭の幕府&信長に味方したら「幕府復興=近江の本来の主である京極氏が復帰する可能性があった=浅井の未来はいずこ?」になるかもしれない。朝倉との同盟も近年では疑問視されてきてる(朝倉は浅井独立時に六角に味方して浅井を攻撃した説なんてのも出るくらい)し、自国の統治意義を証明する為に中央政権を否定する必要があったとみるべきか。(戦国大名の倫理的にも中央に従う義理も必要性もない)

  • @kamibusawa3023
    @kamibusawa3023 2 года назад +1

    讀賣新聞広告 見ました。

  • @北川裕治-l4g
    @北川裕治-l4g 2 года назад +7

    義兄を選んでいたら?

  • @天誅の名人
    @天誅の名人 2 года назад

    原田左之助は腹を斬った後
    どうしたのだろうか?

  • @ムショ区ニー都
    @ムショ区ニー都 2 года назад +12

    あの見た目で30以下だったのか

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk 2 года назад +7

    先を見る目が無かった

    • @獅子原鱗
      @獅子原鱗 Год назад

      当時の常識では逆に信長様についてる方が不味かったんですよ

    • @krkm9004
      @krkm9004 7 месяцев назад +1

      ​@@獅子原鱗上の人は上杉謙信嫌ってる人間だから信用しない方が良いですよ

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk 3 месяца назад

      @krkm9004 暇人マルチポスター

  • @ebjimihendrix
    @ebjimihendrix 2 года назад

    巨漢長政の娘が淀君でその息子が秀頼 恐らくおじいちゃん長政の血を引いたのだろう秀頼は巨漢だったとか 猿秀吉側の血ではない